千歳市内の野鳥(2023/03/20)
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月20日(月)
【天 候】 晴れ
【観察種】 7種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
朝の住宅地周辺と上長都周辺です。
住宅地もスズメやカワラヒワで賑やかになってきました。

にほんブログ村

野鳥観察 ブログランキングへ
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月20日(月)
【天 候】 晴れ
【観察種】 7種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
朝の住宅地周辺と上長都周辺です。
住宅地もスズメやカワラヒワで賑やかになってきました。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月19日(日)
【天 候】 晴れ
【観察種】 15種
マガン、オオハクチョウ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、
カワアイサ、アオサギ、ダイサギ、トビ、オジロワシ、ノスリ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、カワラヒワ
【備 考】
郊外の中央方面がメインです。
今朝の長都沼は両側が土手になっているところにもほとんどカモ類がいませんでした。
カモ類は千歳川ですが、カワアイサの群れもいつもより小さかったです。
ホオジロガモとキンクロハジロはつがいで見られました。
マガンは上空をほとんどが南から北東へ飛んでいました。
画像はカワラヒワです。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月18日(土)
【天 候】 晴れ
【観察種】 18種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、マガモ、コガモ、カワアイサ、
アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、トビ、オジロワシ、ノスリ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、スズメ
【備 考】
郊外の中央方面がメインです。
長都沼は今朝も開けたところにはカモ類は見られませんでした。
そのうえ、ハクチョウも見られませんでした。
マガンやヒシクイは上空を餌場に向かっていました。
カワアイサは千歳川に群れが見られました。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月17日(金)
【天 候】 晴れ
【観察種】 7種
トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ
【備 考】
朝の上長都周辺がメインです。
今朝のトビは上空ではなく、林の中に何かあるのか、林近くを飛び回っていました。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月16日(木)
【天 候】 くもり時々雨
【観察種】 25種
ヒシクイ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、
カワアイサ、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、オオセグロカモメ、トビ、
コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ムクドリ、ツグミ、ハクセキレイ、
カワラヒワ
【備 考】
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
青葉公園の上空をヒシクイの群れが飛んでいきました。
また樹木の下に地面が現れ、カラ類が採餌をしていました。
オオセグロカモメは市街地上空を飛んでいました。
長都沼は時間の関係か、開けたところにはカモ類が見られませんでした。
画像はアオサギとダイサギです。
【場 所】 ウトナイ湖
【年月日】 2023年3月16日(木)
【時 刻】 10:00~11:40
【天 候】 くもり一時雨
【観察種】 18種
マガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、
アオサギ、ダイサギ、トビ、オジロワシ、オオワシ、コゲラ、オオアカゲラ、
ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ
【備 考】
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターでのボランティアでした。
その時に個人的に確認できた野鳥です。
湖面は僅かなカモ類とオオハクチョウのみでした。
マガンは西方向から湖面に向かいましたが、林で見ることが出来ませんでした。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月15日(水)
【天 候】 晴れ
【観察種】 8種
マガモ、コガモ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ
【備 考】
朝の住宅地周辺がメインです。
しかし、トビは郊外で見られました。
公園の川にはマガモとコガモが見られました。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月14日(火)
【天 候】 晴れ
【観察種】 17種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、マガモ、キンクロハジロ、ダイサギ、
オオセグロカモメ、トビ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ツグミ、カワラヒワ
【備 考】
朝の青葉公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。
市街地上空にはオオセグロカモメが増えてきました。
青葉公園ではツグミの数が減り、カワラヒワのさえずりが増えてきました。
長都沼の夕方にはマガモやヒシクイが増えてきました。
上空を南へ向かうガンが多かったですが、ウトナイ湖に降りていると思われます。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月13日(月)
【天 候】 くもり(強風)
【観察種】 10種
オオハクチョウ、オオセグロカモメ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
朝の上長都周辺がメインです。
最近、ここに寄ると必ずコゲラの声が聞こえます。
オオセグロカモメは、住宅地の上空を飛んでいました。
オオハクチョウは夕方に15羽の群れが飛んでいました。
方向には長都沼があり、ねぐらにしているのかもしれません。
【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年3月12日(日)
【天 候】 くもり
【観察種】 17種
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホオジロガモ、
ミコアイサ、アオサギ、ダイサギ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
郊外の中央方面がメインです。
ホオジロガモは千歳川で少ない群れが見られ、オオセグロカモメは市街地の千歳川上空を飛んでいました。
長都沼ではやはり風を避けているのか、両側が土手になったところにミコアイサ以外のカモ類がいました。
画像はダイサギです。
最近のコメント