フォト

お知らせ

  • 当ブログについて
    当ブログには、新しい情報としてお知らせしたいことや最新情報、ホームページでは扱いにくいこと、コラム等を掲載しています。ホームページの「なまけ者鳥見人の資料室」には将来に渡って残していきたい資料等を日々観察された野鳥種を含めて載せています。 過去の観察種やまとめられた資料等については、ホームページ「なまけ者鳥見人の資料室」(http://toriminin.com/)でご覧ください。
  • 観察種等について
    載せられている観察種は個人の記録ですので、公式ではありませんし、「なまけ者鳥見人」ですので、確認できていない種も多いと思います。
  • 画像について
    アルバムも含めて、載せられている画像はクリックすると拡大します。

バナー1

千歳市内の野鳥

  • ショウドウツバメ
    私が個人的に撮った画像から千歳市内で見られた野鳥を紹介します。 写真が趣味でもない、ずぶの素人の画像ですので、お許し下さい。 良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の野鳥

  • アオバト
    千歳市内にある青葉公園周辺と林東公園で出会った野鳥たちです。 すべて、実際に青葉公園と林東公園で撮ったものです。 つたないシロウトの画像ですので、良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の植物

  • ヤマシャクヤク
    青葉公園で確認できた植物です。 植物は得意ではありませんし、名前を確認してから載せますので、数が少なく、掲載も遅れることをお許し下さい。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

なまけ者鳥見人ブログ

blogパーツ

  • なまけ者鳥見人の観察日誌 - にほんブログ村
  • PVアクセスランキング にほんブログ村
  • 日本ブログ村
無料ブログはココログ

ウトナイ湖

2023年3月16日 (木)

今日のウトナイ湖の野鳥(2023/03/16)

【場 所】 ウトナイ湖
【年月日】 2023年3月16日(木)
【時 刻】 10:00~11:40
【天 候】 くもり一時雨
【観察種】 18種
マガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、
アオサギ、ダイサギ、トビ、オジロワシ、オオワシ、コゲラ、オオアカゲラ、
ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ
【備 考】
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターでのボランティアでした。
その時に個人的に確認できた野鳥です。
湖面は僅かなカモ類とオオハクチョウのみでした。
マガンは西方向から湖面に向かいましたが、林で見ることが出来ませんでした。
Utonaiko230316


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年2月19日 (日)

ウトナイ湖の湖面の様子

今朝のウトナイ湖の湖面です。
このところ暖かい日が続いていたのでかなり湖面が開けているのでは、と思ったのですが、道の駅の前はほとんど開いていません。
まだこのほかには勇払川と美々川が流れ込んでいる辺りが開けているだけのようです。
氷の上にオオハクチョウの群れが見られました。
Utonaiko230219

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村

野鳥観察 ブログランキングへ

 

2022年11月18日 (金)

ウトナイ湖ネイチャーセンターの玄関

ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンターの玄関です。
以前には無かった案内がいろいろ出ていて、華やかになっていました。
閉館中でもサンクチュアリ内の散策の参考になります。
P1140275


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村




自然観察ランキング

2022年9月15日 (木)

ウトナイ湖の野鳥(2022/09/15)

【場 所】 ウトナイ湖
【年月日】 2022年9月15日(木)
【時 刻】 10:00~11:50
【天 候】 晴れ
【観察種】 15種
ヒシクイ、オオハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、オジロワシ、アカゲラ、
ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、
メジロ、アオジ
【備 考】
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターのボランティアとその前後に個人的に確認できた野鳥です。
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターからあずまやの往復です。
ウトナイ湖の水位が驚くほど下がっていました。
オオハクチョウは2羽で、怪我で残った個体です。
昨日、ウトナイ湖でのヒシクイの初認だったようですが、今日も10羽ほどが見られました。
オジロワシは2羽のみです。
画像はヒシクイです。
Fnutonaiko220915b


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2022年6月23日 (木)

ウトナイ湖の野鳥(2022/06/23)

【場 所】 ウトナイ湖
【年月日】 2022年6月23日(木)
【時 刻】 10:00~12:30
【天 候】 くもり
【観察種】 16種
オオハクチョウ、マガモ、アオサギ、ツツドリ、トビ、カワセミ、カササギ、
ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、
センダイムシクイ、キビタキ、ビンズイ、アオジ
【備 考】
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターからオタルマップ川手前までの往復です。
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターのボランティアで個人的に確認できたものとその後に個人で歩いた記録です。
カササギは湖面方向から飛んできました。
ビンズイは林の中で確認できました。
Utonaiko220623


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2022年5月19日 (木)

エゾハルゼミの抜け殻

エゾハルゼミの抜け殻がウトナイ湖サンクチュアリで多く見られました。
鳴き声は、3日前には聞こえていたのですが、今日は聞かれませんでした。
P1210340


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村




自然観察ランキング

2022年5月16日 (月)

ウトナイ湖の野鳥(2022/05/16)

【場 所】 ウトナイ湖
【年月日】 2022年5月16日(月)
【時 刻】 12:50~15:10
【天 候】 晴れ
【観察種】 14種
アオサギ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、
エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、ハクセキレイ、カワラヒワ、
アオジ
【備 考】
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターからハクチョウデッキまでの往復です。
水面には何もいないように思われました。
オジロワシの成鳥と亜成鳥が空中戦を展開していました。
画像の2枚目はアオジです。
Utonaiko220516a
Utonaiko220516b


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2022年4月14日 (木)

ウトナイ湖のナニワズ

P1060422
ウトナイ湖の散策路ではあちらこちらでナニワズが咲いていました。
今日の早朝に歩いた千歳市内の青葉公園ではまだまだでした。
気温を考えると苫小牧市より千歳市の方が早い気がするのですが、今シーズンは違うようです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村




自然観察ランキング

2022年3月26日 (土)

マガンのねぐら立ち(ウトナイ湖)

P1060053
今朝のウトナイ湖、早朝5時30分頃の様子です。
やはり、例年よりマガンは少ないです。
ねぐら立ちとタイトルには書きましたが、一斉に飛び立つまでは行かず、くもりのせいもあるのかほとんどが残っていました。


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2022年2月27日 (日)

ウトナイ湖の野鳥(2022/02/27)

【場 所】 ウトナイ湖
【年月日】 2022年2月27日(日)
【時 刻】 9:36~9:54
【天 候】 くもり
【観察種】 9種
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、トビ、オジロワシ、ハシブトガラス、
ヒヨドリ、ツグミ
【備 考】
時間の関係で道の駅前の湖面がメインです。
まだほとんどの水面が開いていません。
開いている水面の対面の氷近くにカモ類が見られました。
なぜか最近、ヨシガモが多い印象です。
オジロワシは少し離れたウトナイ(地名)で見られました。
Utonaiko220227


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31