フォト

お知らせ

  • 当ブログについて
    当ブログには、新しい情報としてお知らせしたいことや最新情報、ホームページでは扱いにくいこと、コラム等を掲載しています。ホームページの「なまけ者鳥見人の資料室」には将来に渡って残していきたい資料等を日々観察された野鳥種を含めて載せています。 過去の観察種やまとめられた資料等については、ホームページ「なまけ者鳥見人の資料室」(http://toriminin.com/)でご覧ください。
  • 観察種等について
    載せられている観察種は個人の記録ですので、公式ではありませんし、「なまけ者鳥見人」ですので、確認できていない種も多いと思います。
  • 画像について
    アルバムも含めて、載せられている画像はクリックすると拡大します。

バナー1

千歳市内の野鳥

  • ショウドウツバメ
    私が個人的に撮った画像から千歳市内で見られた野鳥を紹介します。 写真が趣味でもない、ずぶの素人の画像ですので、お許し下さい。 良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の野鳥

  • アオバト
    千歳市内にある青葉公園周辺と林東公園で出会った野鳥たちです。 すべて、実際に青葉公園と林東公園で撮ったものです。 つたないシロウトの画像ですので、良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の植物

  • ヤマシャクヤク
    青葉公園で確認できた植物です。 植物は得意ではありませんし、名前を確認してから載せますので、数が少なく、掲載も遅れることをお許し下さい。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

なまけ者鳥見人ブログ

blogパーツ

  • なまけ者鳥見人の観察日誌 - にほんブログ村
  • PVアクセスランキング にほんブログ村
  • 日本ブログ村
無料ブログはココログ

舞鶴遊水地

2022年4月21日 (木)

今日の舞鶴遊水地の野鳥(2022/04/21)

【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2022年4月21日(木)
【時 刻】 12:15~13:05
【天 候】 晴れ
【観察種】 16種
ヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、
コガモ、キンクロハジロ、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、オオバン、トビ、
ハシボソガラス、ヒバリ、ノビタキ
【備 考】
タンチョウ保護のため堤防は通行止めのため、「鳥の駅」からがメインです。
風があったせいか、水面にはほとんど見られませんでした。
オオハクチョウの群れも奥にいました。
確認できたのはヒシクイだけでしたが、奥の草地に群れがあり、確認できませんでしたのでマガンもいたのかもしれません。
遊水地内の北東方向に1羽のタンチョウが見られましたが、双眼鏡でもほとんど白い点でした。
Maiduru220421


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2022年4月16日 (土)

今日の舞鶴遊水地の野鳥(2022/04/16)

【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2022年4月16日(土)
【時 刻】 15:35~19:00
【天 候】 晴れ
【観察種】 16種
ヒシクイ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、
ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、
トビ、オジロワシ、チュウヒ、ハシボソガラス
【備 考】
全道一斉のヒシクイとマガンの羽数調査日でした。
タンチョウ保護のため、半分は立入禁止でした。
ほとんどがオオハクチョウでした。
カモ類は種類の割には数は少なかったです。
Maiduru220416


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2022年1月20日 (木)

遊水地カード(舞鶴遊水地)

遊水地カードなるものがあるそうです。
あると知った長沼町にある舞鶴遊水地の遊水地カードをいただきに長沼町役場に行ってきました。
千歳川水系には舞鶴遊水地を含めて6つの遊水地が完成したのですが、すべての遊水地カードがあるそうです。
P1040400

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

自然観察ランキング

 

2021年11月 4日 (木)

今日の舞鶴遊水地の野鳥(2021/11/04)

【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2021年11月4日(木)
【時 刻】 12:01~12:30
【天 候】 晴れ
【観察種】 7種
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、オジロワシ、ノスリ
【備 考】
再びタンチョウ保護のため、堤防は通行止めになりました。
オオハクチョウとカモ類が一斉に飛び立ったのですが、理由はわかりませんでしたが、その後にオジロワシが現れたので原因はそれだったのかもしれません。
Maiduru211104


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2021年10月16日 (土)

舞鶴遊水地の野鳥(2021/10/16)

【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2021年10月16日(土)
【時 刻】 14:50~17:40
【天 候】 くもり時々雨
【観察種】 10種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、
オオバン、トビ、チュウヒ
【備 考】
ヒシクイ、マガンの羽数調査でした。
マガンはいったん50羽ほどが戻ってきましたが、30分後に出て行ってしまいました。
ヒシクイも例年より少なく、遊水地内の環境の変化かもしれません。
Maiduru211016

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村

野鳥観察 ブログランキングへ

 

2021年9月 8日 (水)

舞鶴遊水地の今

P1200697
舞鶴遊水地は今でもタンチョウ保護のため、鳥の駅「マオイトー」の周辺以外は立ち入り禁止になっています。
また、鳥の駅の建物も緊急事態宣言が出ている今は閉鎖されています。
P1200701


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2021年4月16日 (金)

舞鶴遊水地の野鳥(2021/04/16)

【市町村】 空知支庁管内長沼町
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2021年4月16日(金)
【時 刻】 15:15~19:00
【天 候】 くもり
【観察種】 15種
ヒシクイ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、
コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオサギ、タンチョウ、セイタカシギ、トビ、
ヒバリ
【備 考】
観察舎近くの広い水面のみに水鳥が見られました。
ヒシクイは27羽でした。
セイタカシギが2羽見られました。
タンチョウは立ち入り禁止ではないところから確認できたのは1羽です。
P1190155 

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村



野鳥観察 ブログランキングへ

2021年4月 8日 (木)

タンチョウ保護のため立ち入り禁止

P1190070 
舞鶴遊水地は、タンチョウが営巣することができるよう堤防の約半分が立ち入り禁止になっています。
観察舎前の水面には、多くの水鳥がいます。
P1190065


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2020年12月14日 (月)

舞鶴遊水地堤防の通行止め

P1170721
しばらく行っていませんでしたが、舞鶴遊水地の堤防が通行止めになっていました。
冬は除雪をしないためだと思われますが、4月上旬までのようです。
進入することが出来るのは、観察舎周囲だけになっていました。
本来、水がある部分の氷の上にわずかなオオハクチョウとマガンがいました。


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2020年10月19日 (月)

舞鶴遊水地の野鳥(2020/10/17)

【場 所】 舞鶴遊水地(空知支庁管内長沼町)
【年月日】 2020年10月17日(土)
【時 刻】 15:17~17:42
【天 候】 晴れ一時雨
【観察種】 12種
ヒシクイ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、
キンクロハジロ、ダイサギ、タンチョウ、オオバン、ハシボソガラス
【備 考】
タンチョウは3羽とも遊水地外の畑にいました。
夕方になって戻ってきたのはオオハクチョウとコハクチョウがほとんどでした。
草原が広がり、水辺が見える部分が少なくなったのが影響しているのか、ガンは去年に比べて圧倒的に少なくなりました。
P1160732


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31