舞鶴遊水地堤防の通行止め
しばらく行っていませんでしたが、舞鶴遊水地の堤防が通行止めになっていました。
冬は除雪をしないためだと思われますが、4月上旬までのようです。
進入することが出来るのは、観察舎周囲だけになっていました。
本来、水がある部分の氷の上にわずかなオオハクチョウとマガンがいました。

にほんブログ村

野鳥観察 ブログランキングへ
しばらく行っていませんでしたが、舞鶴遊水地の堤防が通行止めになっていました。
冬は除雪をしないためだと思われますが、4月上旬までのようです。
進入することが出来るのは、観察舎周囲だけになっていました。
本来、水がある部分の氷の上にわずかなオオハクチョウとマガンがいました。
【場 所】 舞鶴遊水地(空知支庁管内長沼町)
【年月日】 2020年10月17日(土)
【時 刻】 15:17~17:42
【天 候】 晴れ一時雨
【観察種】 12種
ヒシクイ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、
キンクロハジロ、ダイサギ、タンチョウ、オオバン、ハシボソガラス
【備 考】
タンチョウは3羽とも遊水地外の畑にいました。
夕方になって戻ってきたのはオオハクチョウとコハクチョウがほとんどでした。
草原が広がり、水辺が見える部分が少なくなったのが影響しているのか、ガンは去年に比べて圧倒的に少なくなりました。
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2020年8月2日(日)
【時 刻】 11:58~12:33
【天 候】 晴れ
【観察種】 9種
カルガモ、アオサギ、トビ、カワセミ、ヒバリ、コヨシキリ、ノビタキ、
カワラヒワ、ホオアカ
【備 考】
タンチョウ保護のため、ほとんどが立ち入り禁止になっているため、西側の一部のみです。
カルガモは一家族のように見えましたし、ノビタキやコヨシキリもそうかもしれません。
草原で一番多いのはホオアカ、水面ではアオサギでした。
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2020年4月12日(日)~4月18日(土)
【観察種】 14種
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、
オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、アオサギ、タンチョウ、
オオバン、トビ、ハシボソガラス、ノビタキ
【備 考】
堤防の半分は通行止めになっています。
オオバンは3羽ほどでした。
ノビタキが見られました。
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2020年4月5日(日)~4月11日(土)
【観察種】 20種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、
カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、
ミコアイサ、カワウ、アオサギ、タンチョウ、トビ、チュウヒ、
ノスリ、ハシボソガラス、ヒバリ
【備 考】
堤防の半分が通行止めになったため、堤防全体の半分ぐらいです。
週初めには200羽ほどのヒシクイとマガンでしたが、後半は10羽ほどのヒシクイでした。
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2020年3月29日(日)~4月4日(土)
【観察種】 15種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、
コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、アオサギ、
タンチョウ、トビ、ハシボソガラス、ヒバリ
【備 考】
同時に3羽のタンチョウがいました。
遊水地内にもヒシクイもマガンも見られましたが、外の麦畑に多くのヒシクイとマガンが見られました。
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2020年3月22日(日)~3月28日(土)
【観察種】 23種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、
ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワウ、アオサギ、
タンチョウ、トビ、オジロワシ、オオワシ、ハイイロチュウヒ、
ハシボソガラス、ヒバリ、ハクセキレイ
【備 考】
氷が完全に溶け、水鳥の種類が増えてきました。
マガンが少なく、圧倒的にヒシクイが多いです。
ハイイロチュウヒは1羽のメスのみでした。
遊水地外の麦畑にオオハクチョウとヒシクイの群れが見られました。
【雑 記】
越流堤がクルマでの通行が出来なくなり、一周は出来なくなりました。
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2020年3月15日(日)~3月21日(土)
【観察種】 16種
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、
マガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、
アオサギ、タンチョウ、トビ、オジロワシ、ハイイロチュウヒ、
ハシボソガラス
【備 考】
まだ水面があるはずの凍っている部分には多くのオジロワシが見られました。
カモ類は圧倒的にオナガガモが多いです。
ヒシクイのピークは過ぎたようです。
【場 所】 舞鶴遊水地
【年月日】 2020年3月8日(日)~3月14日(土)
【観察種】 16種
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、
マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、
ミコアイサ、トビ、オジロワシ、ノスリ、ハシボソガラス、ムクドリ
【備 考】
日曜日には狭い範囲しか開いていず、そこに多くのオナガ
ガモがかたまっていたのですが、火曜日の大雨で雪が融
け、南側の半分は完全に水面になってしまいました。
まだ雪のある部分にオジロワシが見られました。
舞鶴遊水地は今まで周囲をクルマで一周できましたが、越流堤部分は通行止めになるようです。(歩行は可能になる様子)
この措置は、今はまだ完成していない千歳川流域の他の5つの遊水地も同様の措置になるようです。
最近のコメント