フォト

お知らせ

  • 当ブログについて
    当ブログには、新しい情報としてお知らせしたいことや最新情報、ホームページでは扱いにくいこと、コラム等を掲載しています。ホームページの「なまけ者鳥見人の資料室」には将来に渡って残していきたい資料等を日々観察された野鳥種を含めて載せています。 過去の観察種やまとめられた資料等については、ホームページ「なまけ者鳥見人の資料室」(http://toriminin.com/)でご覧ください。
  • 観察種等について
    載せられている観察種は個人の記録ですので、公式ではありませんし、「なまけ者鳥見人」ですので、確認できていない種も多いと思います。
  • 画像について
    アルバムも含めて、載せられている画像はクリックすると拡大します。

バナー1

千歳市内の野鳥

  • カッコウ
    私が個人的に撮った画像から千歳市内で見られた野鳥を紹介します。 写真が趣味でもない、ずぶの素人の画像ですので、お許し下さい。 良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の野鳥

  • アオバト
    千歳市内にある青葉公園周辺と林東公園で出会った野鳥たちです。 すべて、実際に青葉公園と林東公園で撮ったものです。 つたないシロウトの画像ですので、良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の植物

  • ヤマシャクヤク
    青葉公園で確認できた植物です。 植物は得意ではありませんし、名前を確認してから載せますので、数が少なく、掲載も遅れることをお許し下さい。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

なまけ者鳥見人ブログ

blogパーツ

  • なまけ者鳥見人の観察日誌 - にほんブログ村
  • PVアクセスランキング にほんブログ村
  • 日本ブログ村
無料ブログはココログ

バーダー倍増計画

2022年1月 5日 (水)

千歳市内の野鳥(2022/01/05)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2022年1月5日(水)
【天 候】 雪後晴れ
【観察種】 5種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ
【備 考】
朝の住宅地周辺ですが、今朝も降雪です。
静かな朝です。
Today220105


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2011年10月27日 (木)

バーダー倍増計画

「バーダー倍増計画」というカテゴリーを作ってしまいました。
これは、某ブログに「若者ウォーカー100倍増加計画」と言うカテゴリーがあり、パクリました(^_^;)

日本野鳥の会は、団塊の世代をターゲットに会員増加を考えているようなのですが、私もやはり、これからのことを考えると若者を対象にした方がいいとは思うのですが、それでも「若者」を外し、小心者なので「100倍」も外しました。

バーダーが増えることに対しては賛否両論あると思いますし、確かに、どんな趣味にしても人口が増えるとマナーの悪い方も増えると思います。
その点は入り方を考えていかなければいけないと思いますが、貴重な自然が破壊の危機に陥った場合、小さな人数で大切さを訴えるより、普段から大切さを知っている方々が多ければ、大きな世論になるのでは?と思います。
「山ガール」という言葉が市民権を得ていますが、私の感じ方かもしれませんが、以前の女性がアウトドアに入ってくる理由に比べると、しっかりと考えを持って入ってこられる方が今は多いように思え、こちらも入り口さえ間違えなければ、すばらしい「倍増計画」になるのでは?と思っています。

思っていることを追々書いていけたらと思いますが、、、、、
なんて格好のいいことを言いましたが、本音は「連続更新」のため、貯めてある画像を使える方はいいのですが、私の場合、使用に耐えるものが無いもので、ならば「コラム」等、文章で埋める方法を考えなければいけません。


人気blogランキングへ


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村

2009年10月13日 (火)

時代はファッション?

昨夜は日本野鳥の会苫小牧支部の役員会でした。
もらった資料を見ると、ずっと日本野鳥の会の会員は減少しているようです。
前回の役員会だったと思うのですが、そのことが話題になり、「本部はいわゆる団塊の世代を増やそうとしているのでは?」、「団塊の世代より若い人を増やすようにすべきでは?」と、意見が出ていました。

昨日付でタイムリーなインターネット版のニュースを見つけたのですが、今、山歩きを楽しむ若い女性が増えているらしいですね。
おしゃれな服装で山歩きを楽しむのが流行のようで、そのため、それを意識したファッションを展開するメーカーも増えているとか。
人が増えることによっていろいろ問題も増えてきますが、日本野鳥の会の再生と言うより、自然保護のためにも野鳥やバードウォッチングに興味を持ってもらうため、時代はファッションでしょうか?
次回の役員会で話題にしてみようかな???

でも、山歩きには限らず、興味を示すいろいろな事柄へのきっかけを読むと、本当に個性的と言うより、「自分がこれ!」という興味の示し方も千差万別になっていて、ブームも柳の下のドジョウはいないのかもしれません。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30