フォト

お知らせ

  • 当ブログについて
    当ブログには、新しい情報としてお知らせしたいことや最新情報、ホームページでは扱いにくいこと、コラム等を掲載しています。ホームページの「なまけ者鳥見人の資料室」には将来に渡って残していきたい資料等を日々観察された野鳥種を含めて載せています。 過去の観察種やまとめられた資料等については、ホームページ「なまけ者鳥見人の資料室」(http://toriminin.com/)でご覧ください。
  • 観察種等について
    載せられている観察種は個人の記録ですので、公式ではありませんし、「なまけ者鳥見人」ですので、確認できていない種も多いと思います。
  • 画像について
    アルバムも含めて、載せられている画像はクリックすると拡大します。

バナー1

千歳市内の野鳥

  • カッコウ
    私が個人的に撮った画像から千歳市内で見られた野鳥を紹介します。 写真が趣味でもない、ずぶの素人の画像ですので、お許し下さい。 良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の野鳥

  • アオバト
    千歳市内にある青葉公園周辺と林東公園で出会った野鳥たちです。 すべて、実際に青葉公園と林東公園で撮ったものです。 つたないシロウトの画像ですので、良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の植物

  • ヤマシャクヤク
    青葉公園で確認できた植物です。 植物は得意ではありませんし、名前を確認してから載せますので、数が少なく、掲載も遅れることをお許し下さい。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

なまけ者鳥見人ブログ

blogパーツ

  • なまけ者鳥見人の観察日誌 - にほんブログ村
  • PVアクセスランキング にほんブログ村
  • 日本ブログ村
無料ブログはココログ

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

2023年10月の千歳市内の野鳥

北海道千歳市内で2023年10月、1ヶ月間で確認できた野鳥をまとめています。
あくまでも私個人が確認したものですし、多忙等、様々な事情から長期で鳥見が出来なかったり、場所が偏ってしまっていますし、何より私の識別能力がありますので、確認できないとは言えないものもあります(と言うより、多いかも?)ので、あくまで参考に、と言うことで、お許し下さい。


【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月1日~31日
【観察種】 51種
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、
カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、
キジバト、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、オオバン、オオセグロカモメ、
トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、
モズ、カケス、カササギ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、
センダイムシクイ、ゴジュウカラ、キバシリ、ムクドリ、クロツグミ、
マミチャジナイ、アカハラ、ツグミ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、
カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ
【備 考】
青葉公園、林東公園、根志越遊水地、長都沼と林東公園から大学橋までの千歳川、祝梅川、美々川がメインです。
カモ類は長都沼ではあまり見られず、千歳川では群れで見られました。
9日にはツグミが確認でき、今シーズンの初認ですが、今シーズン、ツグミが多い印象で、あちこちで群れで見られ、住宅地のスーパーの駐車場でも見られました。
10日にはミヤマガラス、12日にはマガン、コハクチョウとオオハクチョウの今シーズンの初認です。
11日にはハイイロチュウヒのオスが見られました。
タンチョウは同時に4羽と2羽のそれぞれの家族が見られました。


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

千歳市内の野鳥(2023/10/31)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月31日(火)
【天 候】 晴れ
【観察種】 11種
カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、キバシリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
青葉公園がメインです。
限定的な場所が霧になり、それが青葉公園もだったため期待できませんでしたが、その通りの結果だったかもしれません。
ほとんどのカラ類とキバシリは1カ所で確認できましたが、ちょっとあまり嬉しくはない場所です。
画像はキバシリです。
Today231031


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月30日 (月)

千歳市内の野鳥(2023/10/30)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月30日(月)
【天 候】 晴れ
【観察種】 6種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ
【備 考】
朝の上長都周辺がメインです。
今朝もあまり時間が無くなってしまいました。
そのこともあって珍しく今朝はツグミの声を聞きませんでした。
Today231030


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月29日 (日)

千歳市内の野鳥(2023/10/29)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月29日(日)
【天 候】 晴れ
【観察種】 9種
オオハクチョウ、ダイサギ、オオセグロカモメ、トビ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
市街地と郊外の美々方面がメインです。
サーモンパーク周辺でダイサギが上空を飛んでいるのが見られました。
この周辺の水鳥が冬に近づいて増えているのかもしれません。
今日も上空をオオハクチョウの群れが南西方向に向けて飛んでいました。
Today231029


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月28日 (土)

千歳市内の野鳥(2023/10/28)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月28日(土)
【天 候】 晴れ
【観察種】 14種
オオハクチョウ、アカゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、
ツグミ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
青葉公園がメインです。
早朝、かなりの数のオオハクチョウの群れがいくつか南南西方向に飛んでいきました。
カラ類は、ヤマガラとヒガラは青葉公園の駐車場の松の木で見られました。
最近、カケスも同じ駐車場でよく見られます。
画像はそのカケスです。
Today231028


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月27日 (金)

千歳市内の野鳥(2023/10/27)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月27日(金)
【天 候】 雨
【観察種】 4種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ
【備 考】
朝の上長都周辺がメインです。
鳥見が出来る時間帯は雨が降っていたので、ほとんど鳥見は無しと言ってもいいのかもしれません。
Today231027


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月26日 (木)

千歳市内の野鳥(2023/10/26)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月26日(木)
【天 候】 くもり後晴れ
【観察種】 25種
ヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、アカゲラ、カケス、カササギ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
エナガ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、ツグミ、スズメ
【備 考】
林東公園と郊外の中央方面がメインです。
林東公園の亜種シマエナガは2~3羽でしたが、郊外では群れが見られました。
ヒシクイは長都沼全体で20羽ほどです。
長都沼の周囲の畑もまわってみましたが、水面同様オオハクチョウとヒシクイのみでした。
千歳川にはヒドリガモとキンクロハジロの群れが見られました。
Today231026


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

おはよう橋から千歳川(定点観察)2023/10/26

Teitenchitosegawaohayo231026
橋の近くにつがいらしいマガモが休んでいます。
いつものようにカラ類が千歳川をはさんで公園と公園の間を行き来しています。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村




自然観察ランキング

2023年10月25日 (水)

千歳市内の野鳥(2023/10/25)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月25日(水)
【天 候】 くもり
【観察種】 12種
コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、キバシリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
青葉公園がメインです。
青葉公園内でヒヨドリの群れが見られましたが、一時期の鳴き声よりは少なくなった感じがします。
神社でツグミ大の野鳥が見られましたが、逆光のため、確認できませんでした。
Today231025


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月24日 (火)

千歳市内の野鳥(2023/10/24)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月24日(火)
【天 候】 晴れ
【観察種】 12種
ヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
郊外の中央方面がメインです。
今朝は長都沼の水面に30羽ほどのヒシクイが見られました。
しかし、周囲の畑も時間の許す限りでまわりましたが、3羽と6羽の2つのグループのみでした。
Today231024


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月23日 (月)

千歳市内の野鳥(2023/10/23)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月23日(月)
【天 候】 晴れ
【観察種】 8種
オオハクチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
朝の北信濃方面がメインです。
同じ北信濃方面でも今朝は住宅地近くです。
オオハクチョウの群れがちょっと離れたところを飛んでいました。
先日の畑にはいませんでしたが、声が聞こえていたので少し離れた畑にはいたのかもしれません。
Today231023


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月22日 (日)

千歳市内の野鳥(2023/10/22)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月22日(日)
【天 候】 くもり
【観察種】 10種
マガモ、キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
郊外の北信濃方面と駒里方面がメインです。
千歳川にはキンクロハジロの群れが見られましたが、それ以外の水鳥は少ない印象です。
チュウヒは千歳川に沿って飛んでいました。
郊外の電線でムクドリの群れが見られました。
個人的にですが、今シーズンはツグミが多い印象です。
他にスズメ大の野鳥の群れが数カ所で見られましたが、時間の関係もあり、確認できませんでした。
Today231022


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月21日 (土)

千歳市内の野鳥(2023/10/21)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月21日(土)
【天 候】 晴れ
【観察種】 14種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、
キンクロハジロ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、
スズメ
【備 考】
朝の郊外の中央方面がメインです。
周囲の上空には今シーズンで一番かと思うほど飛んでいましたが、長都沼の水面のガンはヒシクイが1羽、マガンが2羽のみでした。
千歳川にはキンクロハジロの群れが見られました。
画像はヒシクイとマガンです。
Today231021


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月20日 (金)

千歳市内の野鳥(2023/10/20)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月20日(金)
【天 候】 雨
【観察種】 5種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
朝の上長都周辺がメインです。
今朝は雨になり、ほとんど鳥見らしい鳥見は出来ませんでした。
Today231020


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月19日 (木)

千歳市内の野鳥(2023/10/19)刈り入れが終わった畑に

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月19日(木)
【天 候】 くもり時々雨
【観察種】 17種
ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、
キジバト、アオサギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、
ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
郊外の中央方面がメインです。
いつものように長都沼の水面にはカモ類が少ないですし、今日は千歳川も少なかったです。
画像の通り、刈り入れが終わったスイートコーン畑にはマガン、ヒシクイとオオハクチョウが採餌していました。
Today231019

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村

野鳥観察 ブログランキングへ

 

2023年10月18日 (水)

千歳市内の野鳥(2023/10/18)今朝もマミチャジナイの群れ

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月18日(水)
【天 候】 晴れ
【観察種】 23種
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、
キジバト、アオサギ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アカゲラ、カケス、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
ゴジュウカラ、マミチャジナイ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
長都沼ではやはり水鳥の数は少ないです。
アオサギとダイサギもそれぞれ1羽でした。
青葉公園絵は、今朝もマミチャジナイの群れが見られました。
場所も前回と同じ場所でした。
画像はそのマミチャジナイです。
Today231018


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月17日 (火)

千歳市内の野鳥(2023/10/17)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月17日(火)
【天 候】 くもり
【観察種】 19種
コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、
キンクロハジロ、キジバト、オオバン、トビ、カケス、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、
ベニマシコ
【備 考】
朝の郊外の中央方面がメインです。
長都沼はやはり例年に比べるとカモ類が少ないです。
オオハクチョウも10羽ほどと少ないです。
ガンは種類はわかりませんが、周囲を飛んでいましたが、長都沼にはいませんでした。
オオハクチョウも千歳川の方が多いかもしれません。
千歳川ではカルガモの群れが見られました。
画像はキンクロハジロです。
Today231017


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月16日 (月)

千歳市内の野鳥(2023/10/16)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月16日(月)
【天 候】 晴れ
【観察種】 8種
ヒシクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
朝の住宅地周辺がメインです。
ツグミが一気に増えた気がします。
夜にヒシクイの声が聞こえてきました。
Today231016


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月15日 (日)

千歳市内の野鳥(2023/10/15)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月15日(日)
【天 候】 晴れ
【観察種】 21種
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、
キンクロハジロ、タンチョウ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、
アオジ
【備 考】
早朝の郊外の中央方面がメインです。
千歳川に1羽のコハクチョウがいましたが、左側の羽が折れているようです。
タンチョウは今朝も4羽でした。
ガンはほとんどがマガンでした。
チュウヒは長都沼に沿って飛んでいました。
Today231015


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月14日 (土)

千歳市内の野鳥(2023/10/14)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月14日(土)
【天 候】 晴れ
【観察種】 24種
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、
コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、トビ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ノビタキ、
スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ
【備 考】
郊外の中央方面がメインです。
長都沼の水面は相変わらず水鳥が少ないです。
郊外でもツグミやムクドリの群れが増えてきました。
画像のこちらは圧倒的にマガンが多かったです。
Today231014


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月13日 (金)

千歳市内の野鳥(2023/10/13)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月13日(金)
【天 候】 晴れ
【観察種】 7種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
朝の上長都周辺がメインです。
今朝もあちこちでヒヨドリの声がします。
やはりこの時期は多いのかもしれません。
Today231013


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月12日 (木)

千歳市内の野鳥(2023/10/12)次々と冬鳥が

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月12日(木)
【天 候】 晴れ
【観察種】 25種
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、
カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、タンチョウ、トビ、カワセミ、
カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
林東公園と郊外の中央方面がメインです。
この時期の特徴か、ヒヨドリが増えてきました。
林東公園の池にはカワセミが残っていました。
タンチョウは5羽と2羽の2家族と思われます。
マガン、オオハクチョウとコハクチョウは今シーズンの初認です。
オオハクチョウとコハクチョウはもっと早くから渡ってきていたのかもしれません。
Today231012


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

おはよう橋から千歳川(定点観察)2023/10/12

Teitenchitosegawaohayo231012
久しぶりになります。
今年は一気に秋が来たせいもあり、紅葉がきれいにならずに終わってしまいそうです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村




自然観察ランキング

2023年10月11日 (水)

千歳市内の野鳥(2023/10/11)マミチャジナイの群れ

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月11日(水)
【天 候】 晴れ
【観察種】 19種
マガモ、コガモ、オオセグロカモメ、トビ、ハイイロチュウヒ、カケス、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ムクドリ、マミチャジナイ、アカハラ、ツグミ、
ノビタキ、スズメ
【備 考】
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
今朝は冷え込み、人が少なかったためか、青葉公園内の通路脇の木にカケスとアカハラがやってきましたが、2羽で採餌の場所取りをしているようでした。
渡りの途中なのか、マミチャジナイの群れが見られました。
郊外ではハイイロチュウヒのオスが確認できました。
画像はマミチャジナイです。
Today231011


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月10日 (火)

千歳市内の野鳥(2023/10/10)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月10日(火)
【天 候】 くもり
【観察種】 13種
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、オオバン、トビ、ミヤマガラス、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムクドリ、スズメ、ベニマシコ
【備 考】
朝の郊外の中央方面がメインです。
長都沼にはさほどカモ類が多くありませんですが、千歳川では群れで見られました。
ハシボソガラスの群れの中にミヤマガラスが混じっていました。
画像はムクドリの群れです。
Today231010


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 9日 (月)

千歳市内の野鳥(2023/10/09)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月9日(月)
【天 候】 晴れ
【観察種】 7種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ツグミ、スズメ
【備 考】
朝の上長都周辺がメインです。
今シーズン初でツグミが確認できました。
画像の場所では鳴き声のみでしたが、その後、工場地帯で姿も確認できました。
Today231009


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 8日 (日)

千歳市内の野鳥(2023/10/08)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月8日(日)
【天 候】 晴れ
【観察種】 7種
トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ
【備 考】
郊外の駒里方面と美々方面がメインです。
牧草地帯の電線には数羽のモズが見られました。
水面に少しはカモ類もと思ったのですが、何もいませんでした。
Today231008


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 7日 (土)

千歳市内の野鳥(2023/10/07)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月7日(土)
【天 候】 くもり
【観察種】 10種
ヒシクイ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、スズメ、カワラヒワ
【備 考】
青葉公園がメインです。
時間の関係でしょうか、あまり野鳥の声も聞こえませんでした。
青葉公園を歩いている途中、どこかからかヒシクイの声が聞こえてきましたが、上空からだと思います。
Today231007


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 6日 (金)

千歳市内の野鳥(2023/10/06)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月6日(金)
【天 候】 くもり
【観察種】 9種
コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、スズメ
【備 考】
青葉公園がメインです。
少し前に毎日のようにカラ類の群れが見られていたところであまり見られなくなってしまいました。
アカゲラが餌場なのか、2羽で争っていました。
Today231006


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 5日 (木)

千歳市内の野鳥(2023/10/05)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月5日(木)
【天 候】 雨
【観察種】 12種
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、
トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、カワラヒワ
【備 考】
郊外の中央方面がメインです。
警報が出るほどの大雨になりました。
ほとんどのカモ類は長都沼ではなく千歳川で見られました。
キンクロハジロの群れが2カ所で見られました。
画像はカルガモです。
Today231005

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村

野鳥観察 ブログランキングへ

 

2023年10月 4日 (水)

千歳市内の野鳥(2023/10/04)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月4日(水)
【天 候】 晴れ
【観察種】 10種
アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ゴジュウカラ、クロツグミ、スズメ、アオジ
【備 考】
青葉公園がメインです。
今朝も相変わらず地面で採餌するゴジュウカラが多いです。
Today231004


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 3日 (火)

千歳市内の野鳥(2023/10/03)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月3日(火)
【天 候】 くもり
【観察種】 12種
アカゲラ、ヤマゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ゴジュウカラ、スズメ
【備 考】
青葉公園がメインです。
青葉公園内の数カ所からヤマゲラの声が聞こえていましたが、時間差もあり、同じ個体だと思います。
久しぶりに亜種シマエナガの群れに出会いました。
エナガだけの群れでした。
Today231003


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 2日 (月)

千歳市内の野鳥(2023/10/02)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月2日(月)
【天 候】 晴れ
【観察種】 10種
コゲラ、アカゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、スズメ
【備 考】
青葉公園がメインです。
青葉公園では今朝もカラ類が賑やかですが、ゴジュウカラの距離が近すぎるのが気になります。
水たまりにヒヨドリともう1種類来ていましたが、それが何かは特定できませんでした。
Today231002


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

2023年10月 1日 (日)

千歳市内の野鳥(2023/10/01)

【場 所】 千歳市内
【年月日】 2023年10月1日(日)
【天 候】 晴れ
【観察種】 16種
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、トビ、
モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ノビタキ、スズメ、
カワラヒワ
【備 考】
郊外の中央方面と美々方面がメインです。
じょじょにカモ類が増えてきて、排水路でも見られるようになってきました。
モズは最近、電線の同じ場所で見られます。
上空を南から北へガンが飛んでいましたが、種類までは確認できませんでした。
Today231001


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村




野鳥観察 ブログランキングへ

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31