フォト

お知らせ

  • 当ブログについて
    当ブログには、新しい情報としてお知らせしたいことや最新情報、ホームページでは扱いにくいこと、コラム等を掲載しています。ホームページの「なまけ者鳥見人の資料室」には将来に渡って残していきたい資料等を日々観察された野鳥種を含めて載せています。 過去の観察種やまとめられた資料等については、ホームページ「なまけ者鳥見人の資料室」(http://toriminin.com/)でご覧ください。
  • 観察種等について
    載せられている観察種は個人の記録ですので、公式ではありませんし、「なまけ者鳥見人」ですので、確認できていない種も多いと思います。
  • 画像について
    アルバムも含めて、載せられている画像はクリックすると拡大します。

バナー2

青葉公園の野鳥

  • アオバト
    千歳市内にある青葉公園周辺と林東公園で出会った野鳥たちです。 すべて、実際に青葉公園と林東公園で撮ったものです。 つたないシロウトの画像ですので、良い画像が撮れたら順次差し替えます。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

青葉公園の植物

  • ヤマシャクヤク
    青葉公園で確認できた植物です。 植物は得意ではありませんし、名前を確認してから載せますので、数が少なく、掲載も遅れることをお許し下さい。 画像をクリックすると種名等が表示されます。

なまけ者鳥見人ブログ

ブログ村(A)

  • なまけ者鳥見人の目指せトコロジスト - にほんブログ村
  • PVアクセスランキング にほんブログ村
  • 日本ブログ村
無料ブログはココログ

長都沼

2023年6月 4日 (日)

今日の長都沼の野鳥(2023/06/04)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年6月4日(日)
【時 刻】 8:35~8:56
【天 候】 くもり
【観察種】 14種
キジバト、アオサギ、カッコウ、オジロワシ、ハシボソガラス、
ヒヨドリ、ウグイス、エゾセンニュウ、コヨシキリ、ムクドリ、
ノビタキ、ハクセキレイ、ホオアカ、アオジ
【備 考】
相変わらず水面には3羽のアオサギのみでした。
アオジやコヨシキリ等のさえずりが聞こえていました。
3日前にいたところと同じ場所にカッコウがとまっていました。
Osatsunuma230604a


Osatsunuma230604b


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2023年5月24日 (水)

今日の長都沼の野鳥(2023/05/24)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年5月24日(水)
【時 刻】 7:12~7:39
【天 候】 晴れ
【観察種】 15種
キジバト、アオサギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、
ウグイス、センダイムシクイ、コヨシキリ、アカハラ、ノゴマ、ノビタキ、
スズメ、カワラヒワ、アオジ
【備 考】
相変わらずなぜか水面にはアオサギしかいません。
しかし、草原の夏鳥が増えてきました。
数年ぶりにノゴマが見られました。
コヨシキリのさえずりも聞かれました。
画像はわかりにくいですが、飛び立ったアオサギです。
Osatsunuma230524


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2023年3月18日 (土)

今日の長都沼の野鳥(2023/03/18)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年3月18日(土)
【時 刻】 8:40~9:00
【天 候】 晴れ
【観察種】 9種
マガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、トビ、
オジロワシ、ノスリ、ハシボソガラス
【備 考】
今朝も開けたところにはカモ類は見られませんでした。
そのうえ、ハクチョウも見られませんでした。
Osatsunuma230318


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2023年3月16日 (木)

今日の長都沼の野鳥(2023/03/16)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年3月16日(木)
【時 刻】 12:30~12:50
【天 候】 小雨
【観察種】 10種
ヒドリガモ、マガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、
トビ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、カワラヒワ
【備 考】
時間の関係なのか、マガンもヒシクイもいませんが、近くの上空を飛ぶ群れは見られました。
見通しのいいところにはダイサギとアオサギのみでした。
Osatsunuma230316


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2023年3月12日 (日)

今日の長都沼の野鳥(2023/03/12)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年3月12日(日)
【時 刻】 8:38~8:57
【天 候】 くもり
【観察種】 12種
ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ミコアイサ、アオサギ、
ダイサギ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス、ハシブトガラ、カワラヒワ
【備 考】
今朝も広いところにいるカモはミコアイサのみでした。
他はやはり風を避けているのか、両側が土手になったところにいました。
珍しくオオハクチョウが確認できませんでした。
画像はアオサギです。
Osatsunuma230312


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2023年3月11日 (土)

今日の長都沼の野鳥(2023/03/11)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年3月11日(土)
【時 刻】 6:53~7:08
【天 候】 晴れ
【観察種】 9種
ヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、
ミコアイサ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス
【備 考】
ヒシクイが数は少ないですが、採餌をしていました。
水面は今朝も静かです。
しかし、今シーズンもミコアイサが多い印象です。
Osatsunuma230311


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2023年3月 9日 (木)

今日の長都沼の野鳥(2023/03/09)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年3月9日(木)
【時 刻】 11:57~12:35
【天 候】 くもり
【観察種】 13種
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、
カワアイサ、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、トビ、オジロワシ、
ハシボソガラス、ツグミ
【備 考】
風があったせいなのか、両脇が土手になっているところにカモ類が集まっていました。
しかし、オジロワシが飛び立つと一斉に飛び立ちました。
ダイサギは群れで大学橋付近で見られました。
Osatsunuma230309


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2023年3月 7日 (火)

今日の長都沼の野鳥(2023/03/07)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2023年3月7日(火)
【時 刻】 7:14~7:36
【天 候】 くもり
【観察種】 12種
ヒシクイ、オオハクチョウ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ミコアイサ、
カワアイサ、アオサギ、ダイサギ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス
【備 考】
4羽のヒシクイが長都沼に沿って低く飛び、南に向かっていきました。
今シーズンの初認ですが、本隊がどこかにいるのかもしれません。
少しずつカモ類が増えてきました。
ミコアイサは大学橋付近に多くいました。
ハシボソガラスの群れが見られました。
Osatsunuma230307


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2022年12月 8日 (木)

今日の長都沼の野鳥(2022/12/08)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2022年12月8日(木)
【時 刻】 11:57~12:20
【天 候】 くもり
【観察種】 8種
マガン、ハクガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、
ミコアイサ、トビ、ハシボソガラス
【備 考】
水面にはほとんど水鳥が見られませんでした。
しかし、道路をはさんで反対側の畑にはマガンの大きな群れが見られました。
その中に10羽ほどのハクガンが含まれていました。
Osatsunuma221208a
Osatsunuma221208b


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

2022年12月 3日 (土)

今日の長都沼の野鳥(2022/12/03)

【場 所】 長都沼
【年月日】 2022年12月3日(土)
【時 刻】 8:45~9:05
【天 候】 くもり
【観察種】 7種
マガン、ハクガン、オオハクチョウ、マガモ、オナガガモ、
トビ、ヒヨドリ
【備 考】
水面はあいかわらずカモ類がほとんどいません。
今朝はマガンの群れの中にハクガンも3羽ほど混じっていましたが、畑の方で採餌をしていました。
Osatsunuma221203


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




野鳥観察ランキング

より以前の記事一覧

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30