【場 所】 長都沼【年月日】 2022年12月8日(木)【時 刻】 11:57~12:20【天 候】 くもり【観察種】 8種マガン、ハクガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、ミコアイサ、トビ、ハシボソガラス【備 考】水面にはほとんど水鳥が見られませんでした。しかし、道路をはさんで反対側の畑にはマガンの大きな群れが見られました。その中に10羽ほどのハクガンが含まれていました。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年12月3日(土)【時 刻】 8:45~9:05【天 候】 くもり【観察種】 7種マガン、ハクガン、オオハクチョウ、マガモ、オナガガモ、トビ、ヒヨドリ【備 考】水面はあいかわらずカモ類がほとんどいません。今朝はマガンの群れの中にハクガンも3羽ほど混じっていましたが、畑の方で採餌をしていました。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年11月30日(水)【時 刻】 7:16~7:32【天 候】 雪【観察種】 7種ヒシクイ、オオハクチョウ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トビ、ハシボソガラス【備 考】今朝はカモ類がほとんどいませんでしたし、あれほどいたマガンもいなくなりました。1羽のみヒシクイがいましたが、何か事情があるのかもしれません。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年11月17日(木)【時 刻】 9:10~9:30【天 候】 晴れ【観察種】 10種ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ミコアイサ、トビ、ハシボソガラス【備 考】この傾向が多いですが、今朝もほとんどが長沼町側で見られました。ガンのほとんどはマガンでした。ミコアイサは確認できたのは1羽のみでした。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年11月12日(土)【時 刻】 8:50~9:11【天 候】 晴れ【観察種】 9種ヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、カイツブリ、トビ、ハシボソガラス【備 考】ほとんどがマガンでヒシクイは一部でした。カモ類は少なかったです。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年11月10日(木)【時 刻】 13:07~13:30【天 候】 晴れ【観察種】 7種ヒシクイ、マガン、ハクガン、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ【備 考】例年のように冬が迫ってくるとマガンが増えてきました。羽数調査の頃より圧倒的に多いと思います。中に2羽のハクガンが確認できました。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年11月3日(木)【時 刻】 8:53~9:11【天 候】 くもり【観察種】 9種ヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ダイサギ、トビ【備 考】水面はカモ類はあまりいません。ヒシクイは100羽程度でしょうか。ダイサギは2羽かかなり高く飛んでいました。画像はオオハクチョウです。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年10月22日(土)【時 刻】 8:50~9:05【天 候】 晴れ【観察種】 7種オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、オオバン、トビ【備 考】今朝は水鳥が少なかったです。ヒシクイはいませんでしたし、オオハクチョウもほとんどいませんでした。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年10月20日(木)【時 刻】 12:35~13:00【天 候】 晴れ【観察種】 11種ヒシクイ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、ハシボソガラス【備 考】水面にヒシクイは20羽ほどでした。ハクチョウもさほど多くありませんでした。いつもの様子に戻ったのか、カモ類はほとんどが長沼町側でした。
【場 所】 長都沼【年月日】 2022年10月13日(木)【時 刻】 10:54~11:29【天 候】 快晴【観察種】 9種ヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、トビ【備 考】例年通り、宮島沼が減ってきたからか、水面にはヒシクイの群れが見られました。オオハクチョウは幼鳥も見られました。キジバトは道路上に降りていました。
お知らせ ウェブログ・ココログ関連 キノコ 出来事 勇舞公園 動物 定点観察 日記・コラム・つぶやき 昆虫 林東公園 案内 植物 歴史 菌類 野鳥 長都沼 風景
川上和人: 鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。
高野 伸二: フィールドガイド日本の野鳥
大橋 弘一: 日本野鳥歳時記
サイモン バーンズ: ぼくはものぐさバードウォッチャー (柏艪舎文芸シリーズ)
鳥くん: バードウォッチングの楽しみ方(趣味の教科書)
谷口 高司: 大人のためのバードウォッチング入門―イラストで知る探鳥術指南
河井大輔・川崎康弘・島田明英: 北海道野鳥図鑑 (Alice field library)
叶内 拓哉: 野鳥と木の実ハンドブック
大橋 弘一: 散歩で楽しむ野鳥の本 (街中篇)
最近のコメント