【場 所】 勇舞公園【年月日】 2023年3月22日(水)【時 刻】 7:43~7:55【天 候】 晴れ【観察種】 7種マガモ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、スズメ、カワラヒワ【備 考】こちらもカワラヒワの声が一番多いです。スズメは周囲の住宅から声が聞こえていました。ゴジュウカラは地面で採餌していました。画像の場所は本来は水面がほとんど無いのですが、雪解け水が増え、マガモのつがいらしき2羽がいました。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2023年1月27日(金)【時 刻】 7:40~7:55【天 候】 くもり【観察種】 7種マガモ、コガモ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ【備 考】ツグミやスズメは周囲から声が聞こえていました。今朝も冷え込みましたが、カモ類も寒そうです。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2022年7月29日(金)【時 刻】 7:38~7:55【天 候】 くもり【観察種】 8種キジバト、アカゲラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、センダイムシクイ、クロツグミ、カワラヒワ、アオジ【備 考】水面には今朝も何も見られませんでした。クロツグミのメスが1羽現れ、何か虫をくわえているようです。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2022年6月29日(水)【時 刻】 7:40~7:55【天 候】 くもり【観察種】 6種ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、スズメ、カワラヒワ【備 考】草に隠れて見えないのかもしれませんが、今朝は水鳥が見られませんでした。スズメは周囲の住宅地で見られました。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2022年6月8日(水)【時 刻】 7:35~7:50【天 候】 くもり【観察種】 10種マガモ、カルガモ、アカゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、アオジ【備 考】水面をマガモとカルガモが移動していました。いた水面の近くを人が通ったのかもしれません。同様にアカゲラが激しく鳴いていましたが、こちらも学生がよく通るところなのでその関係かもしれません。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2022年5月24日(火)【時 刻】 7:40~7:55【天 候】 くもり【観察種】 11種マガモ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、クロツグミ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ【備 考】池には3羽のオスのマガモが見られました。クロツグミはオスの姿が確認できましたが、キビタキはさえずりのみでした。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2022年4月15日(金)【時 刻】 7:40~7:55【天 候】 くもり【観察種】 7種カルガモ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、アオジ【備 考】公園内にアオジが増えてきました。水面の東側は汚れているので何もいず、西側につがいと思われるカルガモがいました。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2022年1月7日(金)【時 刻】 7:40~7:55【天 候】 くもり【観察種】 6種マガモ、コガモ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ【備 考】冬期間は駐車場が積雪で使えないため、周囲からの観察です。凍らない僅かなところでカモ類が見られました。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2021年10月31日(日)【時 刻】 8:45~9:00【天 候】 晴れ【観察種】 4種マガモ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ【備 考】もう少し早くないといけないのか、静かな公園です。水面にはオスのマガモが2羽のみでした。
【場 所】 勇舞公園【年月日】 2021年7月23日(金)【時 刻】 7:45~7:55【天 候】 くもり【観察種】 6種キジバト、ヒヨドリ、センダイムシクイ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ【備 考】今朝も水面には何もいませんでした。キビタキを含め、公園外から聞こえているかのような小さな鳴き声ばかりでした。
お知らせ ウェブログ・ココログ関連 キノコ サーモンパーク 出来事 勇舞公園 動物 定点観察 日記・コラム・つぶやき 昆虫 林東公園 案内 植物 歴史 菌類 野鳥 長都沼 風景
川上和人: 鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。
高野 伸二: フィールドガイド日本の野鳥
大橋 弘一: 日本野鳥歳時記
サイモン バーンズ: ぼくはものぐさバードウォッチャー (柏艪舎文芸シリーズ)
鳥くん: バードウォッチングの楽しみ方(趣味の教科書)
谷口 高司: 大人のためのバードウォッチング入門―イラストで知る探鳥術指南
河井大輔・川崎康弘・島田明英: 北海道野鳥図鑑 (Alice field library)
叶内 拓哉: 野鳥と木の実ハンドブック
大橋 弘一: 散歩で楽しむ野鳥の本 (街中篇)
最近のコメント