【場 所】 林東公園
【年月日】 2023年6月3日(土)
【時 刻】 6:11~6:52
【天 候】 くもり
【観察種】 16種
マガモ、ツツドリ、オオジシギ、カワセミ、コゲラ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ウグイス、センダイムシクイ、キビタキ、キセキレイ、
カワラヒワ、アオジ
【備 考】
林東公園です。
ツツドリの声は青葉公園から聞こえていました。
キセキレイは巣があるのか、2羽で行き来していました。
カワセミは声のみでした。
オオジシギは上空から声が聞こえてきました。
マガモはつがいと思える2羽が公園内で確認できましたが、画像はその2羽です。
【場 所】 青葉公園
【年月日】 2023年6月1日(木)
【時 刻】 6:12~7:16
【天 候】 晴れ
【観察種】 16種
キジバト、ツツドリ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、
センダイムシクイ、ゴジュウカラ、クロツグミ、キビタキ、
ハクセキレイ、カワラヒワ
【備 考】
なかよし広場周辺、加圧場跡周辺、神社周辺、青葉球場周辺と陸上競技場周辺です。
ツツドリは数カ所から鳴き声が聞こえていました。
最近、ウグイスのさえずりが減ってきたような印象です。
ハクセキレイが虫をくわえ、歩き回っていましたが、子育て中なのかもしれません。
画像はさえずっているカワラヒワです。
青葉公園と林東公園で2023年5月、1ヶ月間で確認できた野鳥をまとめています。
あくまでも私個人が確認したものですし、多忙等、様々な事情から長期で鳥見が出来なかったり、何より私の識別能力がありますので、確認できないとは言えないものもあります(と言うより、多いかも?)ので、あくまで参考に、と言うことで、お許し下さい。
【場 所】 青葉公園・林東公園
【年月日】 2023年5月1日~31日
【観察種】 34種
マガモ、キジバト、アオバト、アオサギ、ツツドリ、オオセグロカモメ、
ミサゴ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、
ヤブサメ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、
クロツグミ、アカハラ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、
ニュウナイスズメ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、
イカル、アオジ
【備 考】
今月は22日歩くことが出来ました。
内訳としては青葉公園が14日、林東公園が8日でした。
木々の葉が茂り、野鳥が見えにくくなってきました。
また、林東公園で行われていの工事の影響があるのか、ほとんどは青葉公園での確認でした。
1日にはヤブサメ、3日にはオオルリ、4日にはメジロとニュウナイスズメ、5日にはエゾムシクイ、18日にはツツドリ、28日にはアオバトの初認でした。
いつもは鳴き声のみで姿は諦めているアオバトですが、初認は声ではなく姿でした。
【場 所】 青葉公園
【年月日】 2023年5月31日(水)
【時 刻】 7:14~7:46
【天 候】 快晴
【観察種】 15種
キジバト、アオバト、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、センダイムシクイ、
ゴジュウカラ、クロツグミ、キビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ
【備 考】
なかよし広場周辺、加圧場跡周辺と神社周辺です。
入口広場でハシブトガラスから攻撃を受けました。
考えてみると去年も同じところで攻撃を受けましたが、不思議なのは攻撃してくるのは私だけにかもしれません。
何が理由なのか、まったくわかりません。
画像はドバトですが、ドバトは記録には載せていないのですが、青葉公園内では珍しい気がするので今日は画像を載せてみましたが、2羽で採餌していました。
最近のコメント