今日の青葉公園の野鳥(2021/01/20)
【場 所】 青葉公園
【年月日】 2021年1月20日(水)
【時 刻】 10:54~11:57
【天 候】 晴れ
【観察種】 8種
コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ゴジュウカラ
【備 考】
なかよし広場周辺、加圧場跡周辺と中央広場周辺です。
最近、入り口付近であまり野鳥は見かけなくなり、奥で多く見られるようになってきました。

にほんブログ村

自然観察 ブログランキングへ
【場 所】 青葉公園
【年月日】 2021年1月20日(水)
【時 刻】 10:54~11:57
【天 候】 晴れ
【観察種】 8種
コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ゴジュウカラ
【備 考】
なかよし広場周辺、加圧場跡周辺と中央広場周辺です。
最近、入り口付近であまり野鳥は見かけなくなり、奥で多く見られるようになってきました。
公園内に2018年9月の温帯低気圧による暴風で根が見えている倒木があります。
根が深くまで無く、このような感じで倒れたのかもしれません。
この部分には虫がいて野鳥が集まるという話を聞いたのですが、実際にカラ類が集まっていました。
【場 所】 青葉公園
【年月日】 2021年1月17日(日)
【時 刻】 10:35~12:10
【天 候】 晴れ
【観察種】 13種
トビ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、カケス、ハシブトガラス、
ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、
キバシリ、シメ
【備 考】
なかよし広場周辺、加圧場跡周辺、中央広場周辺、陸上競技場周辺と西側の散策路をまわりました。
トビは上空を数羽が飛んでいました。
いつもは入り口付近にカラ類が集まっているのですが、入り口付近では見られず、野鳥は中央広場周辺が多かったです。
今日はアカゲラが多い印象です。
【場 所】 林東公園
【年月日】 2021年1月16日(土)
【時 刻】 10:33~11:10
【天 候】 快晴
【観察種】 10種
トビ、オジロワシ、コゲラ、カケス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、
ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ
【備 考】
林東公園です。
トビは上空を飛んでいました。
オジロワシは青葉公園側の千歳川を見下ろせるところにとまっていました。
スズメは、隣接する住宅から群れで声が聞こえていましたが、これは冬の特徴かも知れません。
寒い日は極端に寒いのですが、温かい日と寒い日が交互にやってきていますが、そのせいか、池の氷が見えているところがあります。
ちなみに今日は順番から暖かい日です。
もう何日も気温がプラスになっていませんが、コウホネの池の氷が薄くなっていました。
千歳川からの水が入っていたので、氷の下の水に流れが出てきたからか、水位が高くなったからかもしれません。
【場 所】 青葉公園
【年月日】 2021年1月7日(木)
【時 刻】 10:43~11:27
【天 候】 くもり
【観察種】 10種
オジロワシ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ツグミ
【備 考】
なかよし広場周辺、加圧場跡周辺と陸上競技場周辺です。
最近、ゴジュウカラがよく目立ちます。
アカゲラとコゲラが同じ木をめぐって場所取りをしていましたが、アカゲラにはかないません。
オジロワシが千歳川を見下ろせる場所を変えるために飛んでいましたが、目線の高さでした。
最近のコメント